2025年11月8(土)に大月短期大学地域研究センター設立記念シンポジウムが開催されました。
プログラムは以下の通りでした。
13:00-13:05 挨拶:栁沢幸治(大月短期大学学長)
13:05-13:10 挨拶:小林信保(大月市長)
13:05-13:20 「センターの概要について」: 内藤敦之地域研究センター長(大月短期大学教授)
13:20-14:00 「大学「まち」に出る、大学「まち」に学ぶ-「地域の価値観」を構築する試み」:廣江彰(立教大学名誉教授、東京家政学院大学元学長)
司会:槇平龍宏(大月短期大学教授)
14:00-14:30 「地域研究の課題と可能性~大月短大の地域活動における実践知からの検証」 佐藤茂幸(大月短期大学教授)
司会:内藤敦之(大月短期大学教授)
14:30-15:00 「大月市のまちづくりにおける男女共同参画とその課題」山岸絵美理(大月短期大学准教授)
司会:内藤敦之(大月短期大学教授)
15:00-15:10 休憩
15:10-16:00 パネルディスカッション:テーマ:「大月の地域課題と地域における短大の役割」
コーディネーター:佐藤茂幸(大月短期大学教授)
16:00-16.05 閉会挨拶 佐藤克春(大月短期大学教授)
シンポジウムは最初に柳澤学長の挨拶が行われ、今年度から開設されたセンターの意義が強調されました。続いて小林市長からの挨拶ではセンターへの期待が語られました。その後、センター長よりセンターの概要の説明と大月短大における地域研究と地域活動のこれまでの取り組みが紹介されました。
報告は最初に廣江彰氏の「大学「まち」に出る、大学「まち」に学ぶ-「地域の価値観」を構築する試み」というタイトルで、地域研究センターの果たすべき役割や実践について詳細に検討されました。結論の一つとしてはコーディネーターの役割が強調されていました。二番目の報告は佐藤茂幸教授による 「地域研究の課題と可能性~大月短大の地域活動における実践知からの検証」というタイトルで、これまでの取り組みとそこから得られたものについて検討が成されていました。三番目の報告は山岸准教授による「大月市のまちづくりにおける男女共同参画とその課題」というタイトルで、大月市における具体的な課題として男女共同参画に関してその実態について詳細に検討していました。
休憩後は三人の報告者によるパネルディスカッションが行われました。最初にフロアから集めた質問用紙での問いに報告者が答え、次に報告者間での相互のコメントを行い、最後にフロアから直接質問を受けました。質問は地域の方から積極的になされ、地域研究センターへの具体的な要望なども含め、充実したものとなりました。
全体としては大月短大の地域における役割、特に地域研究センターの位置付けと、地域課題に関して様々な角度から検討することにより、今後の展望に関しても明らかになったと考えられます。(文責:地域研究センター(内藤))
第2回公開講座は、元韓国富士ゼロックス会長の高杉暢也氏に講演をいただきました。内容はアジア通貨危機下での韓国における企業の経営再建の経験と、その後今日まで取り組まれてきた日韓の経済・文化交流についてでした。グローバル化が進み国際競争力がますます問われる時代にあたって、一層の日韓連携の重要さが深く印象に残りました。(文責:地域研究センター(山口))
地域研究センター主催の公開講座を開催いたします。
2025年度第6回 地域研究センター主催 地域連携シリーズ
日時:12月7日(日) 午前10時30分~12時00分
場所:大月短期大学 L200講義室(岩殿ホール)
テーマ 「武田家最後の十一日間」
内容:史料から導き出される自死に至った十一日間を考察する
報告者:松本憲和(顕彰会顧問)
司会者:佐藤克春(大月短期大学経済科教授)
問合・申込
大月短期大学地域研究センター事務局
電話(22)5612 Fax(22)5613
地域研究センター主催の公開講座を開催いたします。
2025年度第5回 地域研究センター主催 レクチャーシリーズ
日時:12月4日(木)午後6時00分~7時30分
場所:大月短期大学 L200講義室 (岩殿ホール)
テーマ 「スマートフォンの変遷―タッチセンサーについて―」
報告者:矢賀部裕(大月短期大学経済科准教授)
専門:イノベーション論、製品開発論、異分野融合
司会者:槇平龍宏(大月短期大学経済科教授)
問合・申込
大月短期大学地域研究センター事務局
電話(22)5612 Fax(22)5613
地域研究センター主催の公開講座を開催いたします。
2025年度第4回 地域研究センター主催 地域連携シリーズ
日時 11月22日(土)午前10時30分~12時00分
場所 大月短期大学L200 (岩殿ホール)
テーマ 「大月桃太郎伝説を学ぶ」
内 容
・桃太郎ばなしの基礎と観光ガイド養成講座(修了証あり)
・桃太郎の歴史的資料の解説
報告者:大月桃太郎連絡会議
司会者:矢賀部裕(大月短期大学経済科准教授)
問合・申込
大月短期大学地域研究センター事務局
電話(22)5612 Fax(22)5613
11月29日(土)開催進学相談会の申込受付を開始しました。
受付期間:11月10日(月)~11月23日(日)
詳細につきましてはこちらをご覧ください。
令和8年度外国人留学生選抜試験Ⅰ期(令和7年10月11日実施)において、出題ミスが判明いたしました。
受験生の皆さまをはじめ関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。
今後、このようなことが起こらないよう、チェック体制を強化して再発防止に努めてまいります。
なお出題ミスの詳細につきましては以下をご覧ください。
[令和8年度(2026年度)外国人留学生選抜試験Ⅰ期における出題ミスについて].pdf