2013年5月 記事一覧


『進路ガイダンスTOPICS』 ~就職コース~

2013-05-29

進路ガイダンス【就職コース】

日 時 2013年5月22日
内 容 大月税務署長をお迎えし、「税務署の仕事と職員採用」について講義を実施しました。

・今回の【就職コース】のガイダンスには、就職希望の1年次生と就職活動真っ最中の2年時生も出席しました。「税務」「税務署職員の仕事」を詳しく説明してくださる森田署長のお話を学生も真剣に聴き入っていました。


いよいよ本格的に、1年次生を対象とした今年度の進路ガイダンスが始まりました。コース別に分かれての3回目のガイダンスとなった就職コースでは、大月税務署長を講師に招いて講義を実施しました。

署長から、税務署の仕事をご自身の体験やエピソードを交えて詳しくお話していただきました。税務職員採用試験合格後には税務大学校にて1年間「税のスペシャリスト」としてお給料をいただきながら長期研修を受けること、税金の使い途などはじめて知る良い機会でした。

また、社会人の先輩として~言葉のご馳走~「感謝」「信頼」「褒める」「期待・激励」「相談」の言葉の大切さを教えていただきました。

受講後学生からは、たくさんの感想があがりました。

「税務署職員の仕事は、税を扱う責任の大きさと、それをきちんと負って働く誇りのある仕事だと理解できました」

「金融関係に興味があるので、税務の仕事も選択の一つとして考えてみようと思いました」

「コミュニケーションを取ることは仕事をする上でとても重要である。私も言葉のご馳走を惜しまないで使い、良い人間関係を築いていきたい」等

これから翌年1月までの進路ガイダンス通して人と出会い、学び、少しでも就職活動に活かしチャンスが広がるよう1年時生には取り組んでもらいたいと思います。

大月税務署森田署長、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。

『進路ガイダンスTOPICS』 平成25年度  ~編入学コース~

2013-05-15

進路ガイダンス【編入学コース】

日 時 2013年5月15日(水)
内 容 大学進学センターの後藤先生を講師にお迎えし、編入学の概要をお話して頂く講義を実施しました。

今年度【編入学コース】のガイダンスには、多くの編入学希望の1年次生が出席しました。毎週水曜日実施の「小論文対策講座」がスタートしました。


後藤先生の熱心な講義に学生もメモをとり必死に取り組んでいます。



1年次生対象の進路ガイダンス【編入学コース】は、大学進学センターの後藤先生をお迎えし、小論文の基本的な説明をしていただきました。「小論文対策」は編入学試験には必要不可欠です。小論文を完成するには、専門知識を基に組み立ていく大変な努力と時間が必要です。今回から課題も与えられ毎週締め切りまでに提出しなければなりません。学生達も聞き逃さないように真剣に受講していました。出席した学生からは、「編入学、小論文についてほとんど知識がなっかたので今回の講義は非常に役に立った。継続することが大切だ」「編入学試験で必要となる英語と小論文の勉強について理解することが出来た。」「講義を聴き不安もあるが、具体的な勉強方法や対策を知ることができたので、時間をかけて取り組みたい。」などの感想がありました。編入学試験に関しては、1年次生の時からしっかりと勉強をし、明確な目標を持って準備することが重要であるということを出席した学生も感じ取ったようです。
後藤先生、1年間よろしくお願いします。

【奨学金緊急採用・応急採用について】(2013.05.14)

2013-05-14

平成25年5月に発生した山形県の融雪等に伴う地すべりにより、災害救助法の適用地域が追加されました。奨学金を希望する学生は、事務局に相談してください。詳細はこちら

「新入生オリエンテーション・レクの集い」が開催されました

2013-05-09

2013年4月25日に「新入生オリエンテーション・レクの集い」が開催されました。これは主に新入生同士のコミュニケーションを活発化させ、短大における学習の促進を図るという目的で行われています。教職員だけでなく、有志の二年生も参加しています。

今年度は、昨年度までとは若干、異なり、午前中に三班に分かれ、それぞれ、富士吉田市歴史民俗博物館、富士山レーダードーム館、山梨県立富士湧水の里水族館の三カ所を見学し、午後に富士山五合目に向かうというスケジュールで行われました。

当日は、8時半に短大グランドからバスで出発し、バス二台毎に班を作り、班ごとに順番は異なりますが、三カ所を見学しました。天気は良く、気温もこの時期としては高めで気持ちの良い日でした。

富士吉田市歴史民俗博物館は、富士吉田を中心とする地域の歴史と民族を紹介する展示を行っており、規模は小さいものの富士山などに関する興味深い展示物を見学しました。屋上には展望台があり、富士山を眺めることができました。外は公園になっており、古民家が三軒ほど移築され展示されています。中でも、富士講の御師の住宅は非常に立派な建物でした。

富士山レーダードーム館は、富士山山頂の測候所が廃止になる際に麓の富士吉田の道の駅の隣に移設されたもので、レーダーを中心とする装置が展示されています。中には富士山山頂と同じマイナス二十度を体験するコーナーなども設けられていました。学生はレーダードーム館だけでなく、道の駅でもお土産を買うなどしていました。

山梨県立富士湧水の里水族館は、富士山麓の豊富な湧水を生かした淡水魚専門の水族館であり、規模は小さいながらも、クニマスを初めとする希少な魚も展示されています。外は公園になっており、アスレチック施設も存在し、学生の中にはそちらを楽しんでいる者もいました。

それぞれの班ごとに昼食を取った後、富士山の五合目へ向かいました。今年は厳しい寒さが続いたため、五合目付近は雪も結構、残っていましたが、気温はそれほどは低くなく、多少寒いぐらいでした。そこでは、バス毎に集合写真を撮りました。学生は主にお土産屋での買い物を楽しんでいました。3時半に五合目を出発し、短大へ向かい、5時頃に到着しました。

1号車と2号車

 

3号車と4号車

 

5号車と6号車

 

 

有志の2年生

それぞれのバスの中では新入生同士も仲良くなり、これからの充実した学生生活の新たなステップとなったと思われます。

〔文責・内藤(学生委員)〕

/p