12月15日(土)および16日(日)に
第45回 岩峰祭が開催されました。当初、3連休のこの日だけ雨が降る(!)
という予報に心配していたのですが、なんと薄日が差しているではありませんか。
よかったです。佐藤ゼミ主催、岩峰祭とのジョイント企画「再開!元気!トレッキング」
に参加するメンバーも元気に出発しました。
では、当日の様子をどうぞ!
【日ごろのがんばりの成果を披露するコーナー】
地域実習(エコビレッジ) 美術サークルの作品
吹奏楽サークル 大月版「スイングガールズ」は真剣そのもの
中路ゼミ主催の恒例「模擬裁判」
裁判官、検察、弁護人、被告人、裁判員と役割を担当します。リアル!
【楽しい体験ができるコーナー】
きれいな織物を実際に織ります。 子どもたちと楽しむ積み木コーナー。スリル満点!
お抹茶コーナーの素敵なメンバー
【模擬店、ビンゴ大会】
【和火のファイヤーパフォーマンス】
【学生によるパフォーマンスとイベント】
16日は、学生の パワーがさく裂!サークルで腕を磨いているメンバーが日ごろの成果を披露しました。
また、卒業生の先輩もたくさん参加して、イベントも大いに盛り上がりました。
本格的なセットでネプリーグの熱戦
毎年、岩峰祭での自治会のメンバー、そして学生たちのパワーとエネルギーと団結力に驚かされます。そんな彼らに会いに、ぜひ、来年も岩峰祭にいらしてください。 (学生委員 岩田)
平成25年度日本学生支援機構第二種奨学金(短期留学)予約採用の申し込みを受け付けます。詳細はこちら
『進路ガイダンスTOPICS』を更新しました。
平成24年11月、12月に実施した、下記の進路ガイダンス【就職コース】の様子をアップしましたので、是非ご覧ください。
実施日 | 講義名 | 講師 |
平成24年11月14日(水) | 『仕事っておもしろい!』 | 株式会社明美 |
平成24年11月21日(水) | 『職業講話~働く前に知っておいて欲しいこと~』 | ハローワーク大月 |
平成24年11月28日(水) | 『合同企業説明会の歩き方・就職情報サイトの活用法』 | 株式会社マイナビ |
平成24年12月5日(水) | 『自己分析・自己PR・エントリーシート』 | ジョブカフェ・サテライト |
12月月6日(木)に大月短期大学後援会による「教養文化養成事業」が開催されました。
本事業の目的は、様々な分野で活躍される方たちの話を聴くことで、学生にとってより広い視点からの物の見方、考え方を学ぶ点にあります。今年度は「日本における音楽産業の歴史~日本で最初(明治43年)に音楽産業に参入した日本コロムビア株式会社の社史をベースに話を進める~」というテーマに沿って、株式会社コロムビア興産 元代表取締役社長 宮川和男氏と日本コロムビア株式会社 元レコード製造部技師長 桝田勝氏のお二人に講演をお願いしました。
会場となったC201教室は早い時間から満席となり、学生に加えて数人の市民の方が参加してくださいました。最初に宮川氏から、日本のレコード制作会社と製造会社の現状について説明がありました。それに続いて、もっとも初期のアナログ音源をパッケージ化したSPレコードや、その後のLPレコードなどに進化する様子がわかりやすく示されました。
レコードの発明により、多くの人が音楽を楽しめるようになりました。太平洋戦争の時には多くのレコードが戦地に送られ、兵士たちに大きな喜びをもたらしました。また、それらのレコードが日本に逆輸入され、ヒットしたケースもあるとのことでした。そして戦後の暗い時代のなか、深みのある音楽がパッケージ化されたレコードは、日本人の心に大きな勇気を与えました。
ところどころで、古い音源を収録したCDを聴きながら話が進められました。宮川氏の感慨深い表情からも、当時の音楽の卓越した力が伝わってきました。教室にはアナログならではの優しい音が響き渡り、学生たちは真剣な表情で聴き入っていました。また、アナログレコードの美しいジャケットが紹介され、「ジャケットで買う」という音楽の楽しみ方を改めて知ることになりました。
次にデジタル化の時代への考察がなされました。1982年にはCDが発売されました。技術革新により、まったく新しいパッケージが登場したのですが、これによって音楽ソフトの幅はより広がったといえます。しかし、アナログが完全にデジタルに移行したわけではありません。音楽配信を含めたデジタル音源への需要が高まる現在にあっても、アナログレコードは一定量生産され続けています。
講演の後半は、桝田氏から技術の領域についてのお話がありました。「ちょうど今日12月6日は音の日です」。1877年、エジソン自身が発明した蓄音機で音の録音と再生に成功した日とのことです。このような日に音楽産業の歴史を知る機会が持てたのは、偶然とはいえ深い意味がありそうです。
桝田氏は、CD誕生の経緯とその基本的な構造、CD再生の仕組みを丁寧に解説してくださいました。また、CDの製造工程の全体像が示され、そのなかで「ガラスマスター」から金属原盤をどのように作るかの説明がありました。金属原盤作製の工程では、「メタルマスター」「メタルマザー」さらに「スタンパー」が作られ、このスタンパーを使ってCD(ディスク)の成形が行われていきます。こうしてスタンパーを多数複製し、一時に均一のディスクを大量生産していく仕組みです。ものづくりの現場でみられる崇高な叡智を感じます。
さらに、CDを再生する光ピックアップの構造などに関しても説明がありました。これら一連の技術の話は高度な内容でしたが、学生は熱心に話の筋を追うよう努力しているようでした。
最後に学生自治会の役員(2人の男子学生)が宮川氏と桝田氏に花束を贈呈し、講演は盛況のうちに終了となりました。学生の感想文をみても関心の高さが伺え、教養文化養成事業の目的にふさわしい内容であったと思います。なお、希望者を対象として実施した第2部は、昔の音源に触れるための時間としました。こちらも数名の学生が参加し、和やかな雰囲気のなか音楽を堪能しました。
講師のお二人を含め、本事業の実施に協力してくださった皆様に感謝いたします。
〔文責・上笹(学生委員)〕
12月8日(土)にマイナビ就職EXPO(於:東京ビッグサイト)が開催され、本学の1年生97名が参加しました。
当日は、製造業、金融業、医療・福祉、旅行業など様々な業種から多くの企業が出展していました。本学の皆さんは、それぞれ関心のある企業の説明会に参加し、担当者からの説明を真剣に聞いていました。
1年生にとって、今回の合同企業説明会は“数年後の自分”を考える良いキッカケになったのではないでしょうか。企業説明会に参加した学生からは、「就職への意識を高める良い機会だった」、「就職活動の大変さがわかった」などの声が聞かれました。
1年生の皆さんへ
これから本格的な就職活動が始まります。自分の目標を達成するために、準備を怠らず日々努力を重ねてください。
頑張る皆さんを応援します!
文責:比嘉(学生委員)
平成24年11月27日の暴風雪に伴い、災害救助法の適用地域が追加されました。詳細はこちらです。
~大月短大の卒業生特別イベント(佐藤ゼミ主催)!~
卒業生の皆さま,
12月15日(土),思い出の大月にいらっしゃいませんか?
佐藤ゼミの主催による,卒業生の皆様のための特別イベントがあります.
午前中は岩殿山へ登り、懐かしの大月のまちを一望します。
午後は、学園祭を楽しんでいただく企画です。
~第45回大月短期大学・岩峰祭~
来週の12月15日(土)に,大月短期大学にて,恒例の岩峰祭を開催いたします.
十数店舗の模擬店に子供から大人まで楽しめるイベントも多数ご用意しました。
毎年恒例、短大生と本学の法学専門の教授による模擬裁判や地域と密着したお茶会に加え、
一般の方も参加できる豪華賞品が当たるビンゴ大会もご用意しました。
また,夜には「和火」によるファイアーパフォーマンスもあります。
12月15日(土)は是非ご家族揃ってご参加ください。お待ちしています!