地域の課題に対応するために、地域研究を推進し、地域との連携を推し進める拠点として地域研究センターを2025年4月1日より開設します。
・センターの目的
現在、少子化の進行は止まらず、特に地方において深刻であり、地域への影響も大きい。地域においては少子化だけでなく、過疎化を始めとする課題も多く存在する。そういった課題に取り組む場としては地域の高等教育機関である大学への期待も高まっており、大月市においては第8次総合計画において、第一に「地域経済に関わる知見を蓄積し、総合計画に関わる政策提言や地域企業に対するコーディネート機能」が求められることとなった。そのため、そういった機能を果たすために地域研究センターを大月短期大学内に設立し、地域に関する研究に取り組み、地域の課題を市及び、市民や地域の企業などと連携・協働し、解決することを目標とする。また、地域の持続性を確立するために地域に貢献しうる人材の育成と、課題の分析や研究と交流のための場及びネットワークの拠点として機能することも目標としたい。第二に、「リカレント教育の充実」、「大学における教育及び研究成果の開放や地域住民等への学習機会を提供する」ことも求められているため、コミュニティーカレッジ等の公開講座、公開研究会を企画、提供する。
・センターの目標
①地域の現状を把握するための調査を行い、データを蓄積し、地域研究を推進する。
②広い意味で地域に貢献する人材を育成し、見出すための場を提供し、地域連携ネットワークの構築を図る。
③広く市民に学習機会を提供するため、生涯学習及びリカレント教育の一環として教育・研究の成果を地域に積極的に公開、還元するとともに、広く発信する。
・センターの機能及び事業の概要
①地域研究
現在、既に教員個人による地域研究の取り組みは行われ、成果も上がっているが、組織的な実践は少ない。
短期的には、第一に、今後は大月を中心とする地域を対象とする調査分析を行うプロジェクトを実施し、他地域との比較も含め、地域に関する知見の蓄積を図る。第二に、地域研究部会を設置し、研究会やシンポジウムの開催、研究成果の共有、外部の研究者との交流等を行い、研究の深化を図る。
中長期的には、大学内部だけでなく、外部との共同研究プロジェクトを実施し、地域に関する知識や調査結果から地域に関わる政策や事業プロジェクトの提言を行う。
②市及び地域、企業との連携
現在、既に地域実習をはじめとしていくつかのプログラムが市や地域、企業と連携して行われている。
短期的には、第一に、既に実施しているプログラムの展開や充実を図る。特に地域づくりゼミナール、市民・企業・市職員などとの課題別共同研究会、地域連携プロジェクトの立ち上げを行う。地域実習以外は体系的、組織的には行われていないので、センターとして組織的に取り組み、より一層の充実を図る。第二に、地域の組織と地域連携協定を結び、地域連携を推進していく。第三に、地域との連携の窓口としての機能を果たす。
③研究成果の発信及び地域住民等への開放
既に特別聴講生の受け入れ、公開講座(コミュニティーカレッジ)、公開シンポジウムは行われている。
短期的には、第一に内容の充実を図り、地域住民に対し学習機会を提供する。第二に、センターの活動及び研究成果を発信するためにセンター紀要、調査レポート、ワーキングペーパーなどをオンラインで発行する。第三に、地域を中心とした研究の成果を発信するために公開セミナーを開催する。
④研究支援
地域研究センターにおいては地域を中心とした研究の発展を目的としているが、そのためには研究支援機能の充実も必要である。既に実施しているのは、教員の個人研究費の管理と科学研究費等の外部資金の受け入れ及び管理のみである。
短期的には、第一に、外部資金の獲得支援を行う。第二に、オンラインのワーキングペーパーを創設して研究の活性化を図る。第三に、センター紀要をオンラインで発行し、機関リポジトリとDOIの設定を行う。また、研究データポリシーが必要となるので、2025年度中に作成する。第四に、研究交流を促進するために学内Wi-Fiの相互乗り入れ制度であるeduroam導入を図る。
中長期的には第一に、特任(客員)研究員制度を確立し、研究交流を活発化させる。第二に、外部資金の獲得により研究資金の基金化を目指す。
⑤地域キャリア研究と開発(キャリア企画部との連携、分担)
地域におけるキャリア教育と研究に関しては地域内就職を増やすと言った観点からも重要であり、キャリア企画部が担当となっている。キャリア企画部と協働してさらに充実化を図りたい。既に行っていることとしては、地域インターンシップ事業が存在する。
短期的には、第一に、市内、県内高校と連携した出前講座(探求学習)の提供、実施である。第二に、勧学院などと連携した生涯学習に関わるリカレント教育の実施である。
中長期的には、第一に、企業と連携したリカレント教育の場と機会の提供である。第二に、地域雇用やローカルキャリアに関わる研究や啓発活動を行う。第三に、短大卒キャリアの調査研究を実施し、キャリア教育の充実を図る。
・センターの取り組み
今後、ページを設け、情報を発信する予定です。