「大月短期大学は、教育基本法及び学校教育法の趣旨に基づき、高い理想のもとに広く一般教養を高めると共に深く専門の学芸を教授、研究し、文化の向上と経済活動の発展に貢献する有為な人材を育成することを目的とする」(学則より)
「(経済と経営を中心にした)現代社会の仕組みと個人」をテーマとし、以下の三点を本学の教育目的とする。
本学では上記の「教育目標」のもと、以下のような「アドミッション・ポリシー」、「カリキュラム・ポリシー」、「ディプロマ・ポリシー」を設定しています。
[アドミッション・ポリシー]
1.社会人として、十分なコミュニケーション能力を修得しようとする高い意欲がある。
2.社会で起きている具体的な事象に対し、強い関心を持っている。
3.経済・経営を中心に人文・社会科学に興味があり、それを修得しようとする意欲がある。
[カリキュラム・ポリシー]
1.主体的に学ぶ「自己教育力」を形成する。
・導入科目や教養演習及び入門科目をもって、学生が自身の進路デザインと社会に対する問題意識を反映した「学習計画(研究計画)」を作成する。これをもって経済、公共政策、経営、社会文化の4つのコースを合理的に選択する。
2.専門的知識を活用した「問題解決力」を身につける。
・専門演習を基礎に、社会の問題解決をテーマにした「卒業レポート」を全学生が作成する。
3.「地域貢献力」を身につける。
・「地域プログラム」によって地域問題の解決と地域貢献意欲を醸成する。
・「教員の研究活動」と連動する学生活動を推進し、地域の問題解決のプロセスを体験する。
[ディプロマ・ポリシー]
1.日本語を中心としたコミュニケーション能力を身につけている。
(日本語、英語、第二外国語の修得)
2.広い範囲にわたる教養を修得している。
(導入科目、教養演習、専門入門科目等の履修による「自己教育力」の修得)
3.経済、公共政策、経営、社会文化のうち、少なくとも1つについて基礎的な知識を修得している。
(専門的な知識の修得)
4.地域や社会に発生している問題を、一般教養や専門的な基礎知識に基づいて明示し、その解決策を論理的に提示できる。
(「地域貢献力」の修得、「卒業レポート」の作成と「問題解決力」の修得)