利用したい資料が貸出中の場合は、OPAC(図書館利用者用蔵書検索)で必要事項を確認のうえ、「館外貸出予約票」に記入し、カウンターに提出して予約しておくと、次に優先的に借りることができます。または、OPACでも予約可能です。詳細は職員にお尋ねください。予約資料が返却され次第、連絡します。
学生の皆さんのリクエストを受付けています。読んでみたい図書、学習に必要な参考書、就職・編入関係で利用したい図書など、積極的に活用してください(希望に添えないこともあります)。「リクエスト・カード」に必要事項を記入して提出してください。
※年度によって、年間に提出できる冊数が変わります。掲示などで確認してください。
図書館内の資料を、調査・研究・学習のために限り著作権の範囲内で複写することができます。
「複写申込カード」に必要事項を記入し、カウンターに提出してください。
※著作権法により、ノート・授業のプリント・当館所蔵以外の図書などの持込み資料は、図書館ではコピーできません。
発表・プレゼンテーションなどの練習、図書館資料を用いて3名以上のグループで研究・学習を行う場合、学習室(小)の予約ができます。
カウンターに申込書を提出してください。
図書館では、皆さんが調査・研究をする際に資料を十分活用できるようにお手伝いをするサービスを行っています。図書館の利用に関すること、資料の探し方、使い方、文献調査などわからないことがありましたら、気軽に相談してください。
当館に必要な資料がなく、他の大学などの図書館を利用したい場合は、紹介状が必要な場合がありますので、カウンターに申込んでください。
※公共図書館の利用には、紹介状はいりません。
郵送によって資料の複写を他の機関から取り寄せることができます。
※複写を申込む資料の書名、著者名、発行年、または雑誌論文については著書名、論題名、雑誌名、各号、発行年月日、ページなどを調べて申込みをしてください。
※複写料金、郵送料などの経費は利用者負担です。