学生生活
Home » 学生生活 » 奨学金

奨学金

奨学金の種類

奨学金には、日本学生支援機構、地方公共団体又は民間団体等が行う貸与(返還義務のあるもの)と給付(返還義務のないもの)があり、多くの奨学金は「貸与型奨学金」です。                    貸与終了後には返還義務が生じますので、このことを念頭において利用してください。

日本学生支援機構

経済的理由により修学の機会を断念することがないよう、日本学生支援機構の定める学力・家計基準を満たす学生に対して学費を貸与する制度です。概要は次のとおりです。

【貸与型奨学金】

種別 自宅通学 自宅外通学
貸与奨学金第一種(無利子) 45,000円30,000円20,000円

から選択

51,000円40,000円30,000円

20,000円

から選択

貸与奨学金第二種(有利子)

20,000円

から

120,000円 の範囲で選択(10,000円単位で選択可)

【給付型奨学金】

種別 給付 支援区分及び支援額
月額 自宅通学 第Ⅰ区分 29,200円(33,300円)
第Ⅱ区分 19,500円(22,200円)
第Ⅲ区分  9,800円(11,100円)
第Ⅳ区分  7,300円( 8,400円)
自宅外通学 第Ⅰ区分 66,700円
第Ⅱ区分 44,500円
第Ⅲ区分 22,300円
第Ⅳ区分 16,700円

※ 生活保護を受けている生計維持者と同居している人及び進学後も児童養護施設等から通学する人は、上表のカッコ内の金額となります。

※ 貸与型奨学金に比べて、採用等における学力・家計基準はより厳しくなります。

※ 「第Ⅳ区分」は「多子世帯に属している」場合をいい、「多子世帯に属している」とは、以下のうちいずれか小さい方の数が3以上である場合をいいます。

・あなたが奨学金申込時に入力した世帯の情報のうち、あなたの生計維持者の子にあたる者(あなた自身を含む)の数

・あなたの生計維持者全員の市町村民税情報における、扶養親族の数の合計

〔在学採用(貸与奨学金)〕

募集時期

日本学生支援機構での募集受付期間に行います。大学をとおして日本学生支援機構へ推薦をしますが、詳細は新入生ガイダンス等で周知・説明します。

採用決定

日本学生支援機構の定める学力・家計基準により学内審査を行い、日本学生支援機構へ推薦します。日本学生支援機構での選考結果については、本学に通知がありますので、学内メール等によりお知らせします。

貸与期間

日本学生支援機構が指定する月の間で希望する月から、最短修業年限(2年)の終期まで貸与を受けられます。

〔予約採用(貸与奨学金)〕

本学入学前に日本学生支援機構奨学生採用候補者になっている学生

「奨学生採用候補者決定通知」を事務局へ提出し、所定の手続きをとってください。詳細は、新入生ガイダ  ンス等で説明します。

〔予約採用(給付奨学金)〕

本学入学前に日本学生支援機構奨学生採用候補者になっている学生

「奨学生採用候補者決定通知」を事務局へ提出し、所定の手続きをとってください。詳細は、新入生ガイダンス等で説明します。

※家計が急変したため、緊急に奨学金の必要が生じた場合や、不必要になった場合は事務局に相談してください。

《奨学金採用後について》

継続願の提出

奨学生は、12月頃翌年度の奨学金利用継続の意思を「奨学金継続願」の提出により報告をしなければなりません。

適格認定の実施

奨学生は、1年間の学修状況等を振り返るとともに、自らの経済状況に照らして奨学金の必要性や適正な月額を検討する機会です。大学においては、奨学生が引き続き適格性を有しているかを確認し、必要に応じて学業成績の向上を促す等適切な指導を行います。

奨学金の停止等

奨学生として適当でないと認められるときは、奨学金の貸与が打ち切られます。

休学したとき 休止
学業成績不振または性行不良 停止、廃止
継続願いの提出を怠ったとき 停止、廃止
所定の書類提出を怠ったとき 停止

返還方法(2年次後期に返還説明会が実施されます)

貸与終了後7ヵ月目から返還開始になります。

【その他都道府県等の奨学金】

都道府県・各種団体等の奨学制度があります。本学に連絡のあったものについては掲示等で周知します。