「経済コース」は、経済の基本的な仕組みを理解し、それをベースとして日々、変化する日本経済や世界経済に対応できる柔軟な思考力と応用力の養成を目指しています。具体的には、経済の現状を分析する方法を身につけ、また、政策や改善策についても理解した上で批判的に検討しうる能力を養成することを目標とします。
【学ぶ学問体系】
①経済学の基礎理論と現実の経済現象を分析する方法を学び、経済現象の背景にある原因が何かを明らかにするための「マクロ経済学」「ミクロ経済学」「経済統計学」「社会経済学」
②経済現象の何に注目して分析を行うのか、その適切な分析方法は何かを、過去の経済学者が論じた思考形成過程から探求する「経済学説史」
③現在ある経済制度がいかに形成されたのか、その特徴は何かを歴史的に理解する「経済史」
④財政と金融という経済において重要な役割を果たしている領域について探求し、さらに政策面で必要なことを明らかにする「財政学」「金融論」
⑤日本経済及びグローバルな経済における経済の現状を分析する「日本経済論」「国際経済学」「アジア経済論」
【目指す将来のイメージ】
①経済に関する知識を生かし、一般企業において実務に携わりたい人
②財政等の経済に関する知識をベースに地域や社会における問題解決力を身につけ、公務員を目指したい人
③国際経済に関する知識を生かし、アジアをはじめとするグローバルなビジネスに携わりたい人
④金融及び経済に関する知識を学び、銀行・証券・保険等の金融業界への就職を希望する人
⑤経済に関する現状を知り、経済・社会における先進的な課題に挑戦する農業・観光・環境等の企業やNPO・NGO等において力を発揮したい人
「公共政策コース」では、地方経済や国・自治体が抱える諸課題の構造を理解するための知識と理論を学び、社会的課題解決に不可欠な分析手法と政策論を習得します。具体的には、次の学問体系を中心に政策論を展開しながら、今後我が国の豊かな地域コミュニティの創造に資する人材の育成を基本方針とします。
【学ぶ学問体系】
①地方経済の活性化とそれを体現する実効的な政策を具体的に考える「経済政策」「地域経済論」「農業経済学」
②地方自治や行政サービスの現状分析を通じて政策形成を試みる「地方自治論」「行政学」
③各種法律にまつわる問題の分析や大局的観点から諸問題を考えるための思考法を身につける「法学」
④経済の公共性を考える「経済政策」「環境経済学」「社会保障論」
【目指す将来のイメージ】
①公務員を目指し、自治体が抱える政策課題を分析する基礎能力を広く身につけたい人
②観光協会やNPO、地域金融機関等の職員を目指し、地場産業の活性化や各種まちづくり事業を担いたい人
③医療・介護等の社会保障分野に関わる仕事に携わりたい人
経営コースでは、組織運営の理論を学ぶことで、事業を企画する意欲と、ビジネスを管理する能力の獲得を目指す。これらをもって、社会の問題を解決できる人材を育成することを目標とする。具体的には、次の経営・会計理論を中心に習得したうえで、人々を幸せにする価値創造の担い手として、地域社会の発展に貢献しうる人材の輩出を基本方針とする。
【学ぶ学問体系】
①活力あるチームと個人の高いモチベーションを育てる「人的資源管理論」「経営組織論」「人間関係論」
②未来の成長と組織の革新をデザインする「経営戦略論」「経営イノベーション論」「経営情報論」
③地域社会と生活を創造する「マーケティング論」「地域ビジネス論」
④組織体の実力と健全性を測定する「会計学」「商業・工業簿記」「経営分析」
【目指す将来のイメージ】
①人事・財務・情報処理・経営企画等の組織に所属し、その経営機能に精通した「専門家」を目指す人
②販売・営業・接客等を通じて、商品・サービス・事業等の「新たな価値」を開発する人
③地域社会を活性化させるため、将来において「起業」を志す人
④金融・財務会計・IT・教育等の業界に所属し、企業経営を支える「プロフェッショナル人材」を志向する人
⑤社会や組織のリーダーとなるべく、「経営者」を志向する人
グルーバル化する現在の多文化社会・多言語社会において、自分自身、他者、及び、社会の成り立ちへの理解を深め、他者との対話力・相互理解力の獲得を目指します。これにより、時代や空間をこえた異文化への好奇心や、「当たり前」にとらわれない知性を育み、社会問題の背景にある人々の価値観・文化への洞察を深めます。具体的には、言語学・文学・社会学・教育学という様々な観点から「文化/社会」を学んでいきます。
【学ぶ学問体系】
①コミュニケーションの原理を学ぶ「言語学」
②人間の本質を学ぶ「文学」
③文化・知識を構築する「歴史学」、継承する「教育学」
④<現実>を多様な観点から眺める「社会学」
⑤異文化を学ぶ「地域研究」
【目指す将来のイメージ】
①多様な背景を持つ住民に寄り添え、地域の多文化化を支える「公務員」
②多様な背景を持つ子供たちを理解し、エンパワメントできる教育者を目指す人
③人文社会科学の各分野でより高度な分析・思考力を高めたい人
④ローカルからグローバルまで多様な課題に取り組む「NPO・NGO職員」
⑤文化の継承に取り組み、学芸員などの職種を目指したい人
1.一般教育科目 | |
【コミュニケーション科目群】
言語文化科目 英語ⅠG 英語ⅠLR 英語Ⅱ アカデミックリーディング ツーリズムイングリッシュ 初級英語コミュニケーション 中級英語コミュニケーション 上級英語コミュニケーション ドイツ語 中国語 中国語コミュニケーション 韓国・朝鮮語 フランス語 コミュニケーション 海外語学研修 技能検定資格 . 情報処理科目 情報リテラシー 情報処理基礎演習 情報処理応用演習 . 教養演習 教養演習 特別日本語演習(留学生必修) |
【教養科目群】
健康科目 健康論 スポーツレクレーション実習 . 人文系 日本文学概説 哲学 倫理学 美術史 世界史 東洋史 . 自然系 地球科学 生物学 数学 統計学 心理学 生涯発達論 身体論 . 社会系 法学 文化人類学 ジェンダー論 情報化と社会 多文化共生論 . 地域・キャリア系 キャリアデザイン論 インターンシップ実習 キャリアデザイン演習 大月学入門 地域実習 地域データ分析論 |
2.専門教育科目 | |
【入門科目群】
経済学入門 公共政策入門 経営学入門 社会文化入門 . 【経営学系科目群(経営コース)】
経済学を原理的に学ぶ 経済データの読み方 基礎経済学 マクロ経済学 ミクロ経済学 経済学説史 経済統計学 計量経済学 現代経済論 社会経済学 . 日本経済や世界経済を学ぶ 日本経済史 西洋経済史 日本経済論 日本企業論 金融論 国際経済学 アジア経済論 財政学 国際金融論 . 【公共政策科目群(公共政策コース)】
地域経済や地域の公共性を学ぶ 地方財政論 地域経済論 経済政策 環境経済学 社会政策 労働経済論 社会保障論 地方自治論 農業経済学 地域福祉論 地域金融論 . 法学や行政に関わる理論を学ぶ 民法 家族と法 労働と法 政治学 行政学 |
【経営学系科目群(経営コース)】
企業の経営について学ぶ 人的資源管理論 経営戦略論 人間関係論 消費者行動論 マーケティング論 経営組織論 経営イノベーション論 観光ビジネス論 企業システム論 商法 企業法務論 . 会計や財務を学ぶ 初級商業簿記及び演習 中級商業簿記 工業簿記 コンピュータ簿記 会計学 経営分析 保険論 . 【社会文化系科目群】
日本と世界の文化を学ぶ 日本文化講義 アジア文化講義 欧米文化講義 . 社会事象の原理を学ぶ 国際関係論 社会学 教育学 . 【専門演習科目群】 専門基礎演習 専門演習 . 【卒業レポート群】 卒業レポート |